ハトムギ茶が首イボのケアに役立つ?
首イボには、ハトムギ(ヨクイニン)がいいと言われていますね。
首イボのケアに特化した化粧品にも、このハトムギエキスの配合されていることが殆どです。
その他、ハトムギ化粧水やハトムギサプリメントなども出回っていますが、もっと身近なお茶にも「ハトムギ茶」というものがあります。
今回は、ハトムギ茶の効能・効果と、入れ方(作り方)についてご紹介します。
是非、美味しいハトムギ茶を飲んで、首イボのケアに役立てて下さい!
ハトムギ茶の効能・効果は?
ハトムギ茶は、以下のような方に是非飲んでいただきたいですね。
- 肌をキレイにしたい
- ニキビを改善したい
- アトピーを改善したい
そして、首イボをケアしたい・・・
ハトムギは、タンパク質、ビタミンB1・B2、カルシウム、鉄、食物繊維を多く含んだ穀物です。
アミノ酸のバランスも、非常にいいんですよ。
ナイアシンやコイクセラノイドといった成分もありますね。
このコイクセラノイドという成分に、吹き出物などの腫瘍を抑制したり、皮膚の角質層の代謝を高める作用があります。
昔から「肌にいい」と言われている所以ですね。
シミやソバカス、肌荒れ、アトピーの改善にも効果的!
特に、イボへの効能は絶大ですね。
「イボ取り名人」と呼ばれているハトムギですから、水イボはもちろん、首イボにも期待できます。
ハトムギ茶はノンカフェインなので、子供からお年寄りまで安心して飲むことができるんですよ。
(ただし、妊婦さんは基本的にはNGです!)
ハトムギ茶の効能・効果には、美肌以外にもこんなものがあります。
@胃腸の働きをよくする。
A腎臓の働きを助ける。
B便通を整える。
C利尿作用を促進する。
滋養強壮、リュウマチや神経痛の改善、高血圧やガンを予防するなどの効果も、認められています。
普段、何気なく飲んでいるお茶ですが・・・
実は、さまざまな効能があるんですね。
特にハトムギ茶は、豊富な栄養素で美肌効果が期待できますから、「いつまでも美しくありたい」と願う女性にとっては、もってこいのお茶ということになりそうです。
ハトムギ茶の入れ方(作り方)をご紹介!
それでは、ハトムギ茶を美味しくいただくために、その入れ方(作り方)をご紹介しておきましょう。
@ヤカンに1リットルの水と、1パックのハトムギ茶を入れ、火にかけます。
A沸騰したら、弱火にして5分間煮詰めます。
B火を止めます。
C好みの濃さになったら、パックを取り出します。
ハトムギ茶は、他のお茶と比べると色が薄いです。
あまり、長時間煮詰めないようにして下さい。(苦くなってしまいます。)
味はクセがなく、非常に飲みやすいです。
温めても冷やしても美味しくいただけますが、鮮度が大切なので、購入したら早めに飲むようにしましょう。
さまざまな効能・効果が期待できるハトムギ茶ですが、体を冷やす作用もあります。
妊婦さんや冷え性の方は、注意して下さいね。
また、自家製のハトムギでハトムギ茶を作りたいという方もいますよね。
ハトムギの収穫時期は、9下旬〜10月頃です。
大体、直径1センチくらいの黒色の実が成ります。
水でよく洗ってから、天日などで十分乾燥させましょう。
そして、実の殻を砕いて、フライパンなどで弱火で炒ります。
これが、香ばしい味のハトムギ茶になるというわけです。
市販のティーパックに、炒ったハトムギ大さじ1杯を入れます。
味と色をしっかりと出したい場合は、この時、すりこぎなどで更にハトムギを砕くといいようですよ。
このティーパックを、煮出せばでき上がり♪
ハトムギ茶は、体の内側から首イボに作用します。
首イボ用の化粧品と併用すれば、一層効果が高まりそうですね。
私も是非、試してみたいと思います!
関連ページ
- 首イボにイボコロリは使える?内服錠はともかく塗り薬は
- 「イボコロリ」にも種類があります。そして、首イボに使えるものと使えないものがあります。間違った使い方をすると、非常に危険ですから、注意して下さいね。ここでは、液体タイプ(塗り薬)と内服錠のイボコロリの解説。上手に使って、首イボのケアに役立てましょう♪
- ソンバーユ(馬油)で首イボにサヨナラできる?
- 昔から慣れ親しまれてきたソンバーユ(馬油)が、実は首イボのケアにも使える!そんな話を、聞いたことはありませんか?実はこれ、ウソのようなホントの話。ソンバーユ(馬油)は、スキンケアの他にヤケドや虫さされにも効くスグレモノ。シミやシワはもちろん、首イボいいなんて凄すぎますよね♪
- カソーダで首イボやホクロ、シミがキレイになるってホント?
- カソーダ(casoda)が、首イボを除去するのにいいと評判です!首イボ以外にも、ホクロやシミ、アザにも効果が期待できるんですって。でも、カソーダっていったい何なのでしょうか?ネット通販でも購入できますが、自分で作ることもできるというウワサですよね♪
- 木酢液は水虫だけでなく首イボにもいいと言われている?
- 首イボのための民間療法には、色々なものがあります。木酢液もその一つですね。水虫にいい言われている木酢液ですが、実は、首イボにもその実力を発揮します。ただし、使用上の注意も必要ですし、いい木酢液を選ぶということも重要ですよ!
- 竹酢液も首イボにいいらしい!でも木酢液との違いは何?
- 首イボには、木酢液より竹酢液の方がいいの?そもそも、この2つの違いは何なのでしょうか?使い方や効能は非常に似ていますが、実はこんな違いがあったんです!木酢液と竹酢液、それぞれを理解して、用途によって上手に使い分けていきましょう。
- 首イボがにがりで取れるってホント!?試してみる価値はある
- にがりも首イボにいいと言われています。でも、本当ににがりで首イボが取れるのでしょうか!?早ければ、2週間くらいで変化が現れるというその方法は、実に簡単です。お金も大してかからないので、誰でも気軽に試すことができますよ。やってみる価値はあるかも?
- 首イボに尿素!クリームよりもグリセリンと混ぜた手作り化粧水がいい
- 以前、テレビで紹介されたことのある尿素とグリセリンの手作り化粧水!首イボのケアにもいいと評判です。ここでは、その尿素化粧水の作り方と使用上の注意、尿素クリームについても触れています。あくまで民間療法ですから、肌に合う・合わないを見極めてから、トライして下さいね。
- 首イボがナスでポロリ?植物性アルカロイドが効果的な民間療法
- 首イボがナスで取れるという、驚きの民間療法!ナスの水分に含まれる「植物性アルカロイド」が、首イボに有効なようです。やり方は簡単ですし、お金もかからないので、試してみる価値はありますよ♪実際に、病院でも70%の患者さんが完治したという治療法です。
- 首イボをハサミや爪切りを使って自分で切るのは大丈夫?
- 首イボを取りたくて、ハサミや爪切りを使って、自分で切ってしまう人がいるそうです。でもこれ、本当にいいのでしょうか!?危険ではない!?実際に「ハサミで切った」「爪切りで切った」という体験談と、その危険性についてご紹介したいと思います。
- イチジクが首イボにいい?痔にも効果的という恐るべき効能
- 首イボにいいと言われている食べ物は、実は沢山あるんですよ。食べて改善するのではなく、塗って改善するものが多いですね。イチジクもその一つ。「不老長寿の果物」と呼ばれ、美容効果も高いという、女性にとっては嬉しい果物ですが、痔にもいいって知っていましたか?
- ヨクイニン錠ならクラシエ!イボが改善したという口コミ多数
- ヨクイニンはイボに効果的!そして、クラシエのヨクイニン錠が、今、人気です♪首イボはもちろん、ニキビやシミ、肌荒れ全般にその実力を発揮してくれますよ。ここでは、嬉しい口コミを中心にご紹介させていただきます。体の内側からも、しっかりケアしていきましょう!
- 首イボを糸や髪の毛でしばって取る方法!不器用な人は大変?
- 首イボを自分で取る方法には、ハサミや爪切りなどを使う以外に、糸や髪の毛でしばるという方法もあります。ここでは、その方法とポイントをお伝えしたいと思います。ただし、オススメはしておりませんので、自己責任でお願いします!消毒は必ずして下さいね。
- ウイルス性のイボにはニクニク!でも首イボにはキツイ
- イボにいいと言われている民間療法は、本当に沢山あります。ニンニクを使うのもその一つ。ウイルス性のイボには、特にいいようですよ♪でも、首イボにニンニクって、どうなんでしょう?臭いが心配ですが・・・ここでは、ニンニクを使ったイボの治し方をご紹介します。
- 鼻パックでブレイク中のオロナインは首イボも改善できる?
- 今、オロナインの鼻パックが超人気!黒ずみや角質が、ゴッソリ取れると評判ですよ!昔から万能薬のイメージが強いオロナインですが、それなら首イボにもいいでは・・・?オロナインの効能・効果を調べるとともに、鼻パックのやり方もご紹介します
- 紫雲膏で首イボも取れる?効能にイボとは書かれていないが
- 紫雲膏(しうんこう)という軟膏をご存じですか?昔から馴染みのある漢方薬だそうですが、ネット上では「イボにもいい!」と評判なんですよ。でも、効能には一切書かれていません。ひび、あかぎれ、しもやけ、ヤケド・・・本当なのでしょうか?そして、首イボ(老人性イボ)には?
- ハトムギCRD+舞茸エキスでエイジングケア!首イボもポロリ?
- 今、注目の「ハトムギCRD+舞茸エキス」は、エイジングケアに最適のサプリメントです。内面美容に目を向けて、「美のサイクル」を上手に循環させましょう。ハトムギが配合されているので、首イボへの期待も大!外側+内側からのケアで、若々しい肌を目指して下さい。